パンケーキとアンティークプレート
本日のランチはお手製パンケーキ。
1850年代
LUNEVILLE K&G窯のアンティークプレートに盛りつけてみました。
深みがあるので、メープルシロップをたっぷりかけても大丈夫。

誇張し過ぎないシンプルな絵柄が上品な一品。


1728年創立の非常に長い歴史を持つLUNEVILLE(リュネビル)窯は、
フランスのコレクターの間でも人気が高い窯元のひとつです。
Tout Beau Online Store:
LUNEVILLE Plate(リュネビル ディナープレート)
- 関連記事
-
スポンサーサイト
Tag:アンティークフランスリュネビルLUNEVILLE陶器
PASS THE BATON
今年4月に表参道ヒルズ西館B2Fにオープンした、
新しいコンセプトのリサイクルショップ「
PASS THE BATON」の表参道店。
「Recycle」、「Remake」、「Rethink」という既存のテーマに
「Relight(新たな価値観で、もう一度光を当て、価値を見出す)」という視点を加えて
セレクトした商品を提案しています。
製品基準を満たさなかったB品に刺繍やプリント等新たな魅力をプラス、
価値ある商品として展開しています。


モダンとアンティークが混在する空間で宝物探し。
アメリカ製COMMUNITY PLATEの紋章入りシルバーフォークを購入しました。


ギャラリースペースではエキシビションやトークショー、スペシャルイベントを定期的に開催。
再度訪れたくなる、わくわくする空間です。
◆
PASS THE BATON OMOTESANDO東京都渋谷区神宮前4-12-10 表参道ヒルズ西館B2F
TEL: 03-6447-0707
OPEN:11:00~21:00(Sun ~20:00)
Tout Beau Online Store:
WALKER & HALL Silver Plated Fork
- 関連記事
-
lunch counter Vege geek(菜食料理/吉祥寺)
美味しい野菜をモグモグ食べたくなり、
先月吉祥寺にオープンした
lunch counter Vege geekでランチを頂いてきました。
Booze's barの昼間の時間帯を借りて営業している、カウンターのみの小さな食堂。
動物性や乳製品、卵等は使用していない、
マクロビオティック料理の日替わりランチプレートを提供しています。
店長のiinaさんはマクロビオティック料理研究家・中島デコさんご夫妻が
自給自足のライフスタイルの提案、運営を行う「
Brown's Field」の
ライステラスカフェで2年修行されたそう。

本日のランチプレートはきのことソイミートのストロガノフをはじめ、
キヌアとアボカドのサラダ、もやしとパプリカのマスタードナッツ和え等、
自宅でも真似したい優しいお総菜が全8品。

末広通りから一本脇に入った小道にあります。
目印は赤い看板です。
◆
lunch counter Vege geek武蔵野市吉祥寺南町2-3-8
OPEN 11:00~17:00 LO
※なくなり次第終了
木曜定休 臨時休業あり
- 関連記事
-
Tag:日々の暮らし吉祥寺カフェマクロビオティック
Summer Sounds #4 presents Timothy Really & combine
昨日は、夏の終わりを締め括るに最適な催し、
『Summer Sounds #4 presents Timothy Really & combine @ Aoyama Laputa』にお邪魔しました。


外苑前から程近いビルの最上階には2つのラウンジスペースと屋外プール。
東京の街を目下に、開放的な雰囲気と自然の風を存分に感じられる、とても贅沢な空間。
場所柄、外国人の来訪者が多く、さながら西海岸のホームパーティーに迷い込んだ様。

日中は9月とは思えないほど暑さが厳しかったですが、
夕方になるとさすがに涼しくなり、ライトアップされたプールや東京の夜景と相俟って、
とても穏やかで優美な時間を過ごす事が出来ました。

音楽を担当したのは、東京を拠点に活動する音楽プロダクション
「Timothy Really」と、
代官山/中目黒におけるカルチャーの発信源、カフェ、レストラン
「combine」最高のロケーションに最適な、最高の音楽を奏でてくれました。


Summer Sounds #4 presents Timothy Really & combine
DATE: 2010-09-12(Sun) OPEN: 12:00
VENUE:
Aoyama Laputa AREA: 青山
■ Line up
MAIN FLOOR
[GUEST DJ] Pablo Valentino a.k.a Kidswing(MCDE/FACES RECORDS), [DJ]Ryujiro Tamaki(Timothy Really/PUBLIC IMAGE),Sisi(Timothy Really/Real Grooves/panrecords),tosi(Timothy Really),y.(DEEPER SESSION/:::RELEASE:::/Timothy Really),Groove Patrol (Phonika)
combine FLOOR
Kidswing(MCDE/FACES RECORDS),(Aquira (combine/Real Grooves),kiccio (combine / goodnight),NGTOM (Timothy Really),nabe (combine / challenge)
Tout Beau
- 関連記事
-
Tag:TimothyReallycombineAoyamaLaputa青山
ネコを探して
ネコ好きの友人に誘われ、渋谷
シアター・イメージフォーラムで上映中の
仏映画「
ネコを探して」を鑑賞。
監督はフランス在住の女性映像ジャーナリスト、ミリアム・トネロット。
自ら世界中のネコを訪ね、ネコの視点で人間社会の問題点をあぶり出します。

廃線の危機を救った駅長ネコ、宿泊客を癒すネコ、
鉄道職員として人間とともに働くネコ、認知症患者の最期に寄り添うネコ…。
世界各地のネコ事情を通して、現代に生きる人々の姿を観察していきます。
ネコカフェがもてはやされる半面、殺処分が後を絶たない、
市場規模1兆円とも言われるペット大国・日本の現状。
人類史上初めての食物連鎖による公害病「水俣病」の犠牲となったネコ達。
ネコとの関わりを通してより客観的に、人間の身勝手なエゴをさらけ出します。
「かわいい」だけではないネコの存在や人間との関係について、
色々と考えさせられました。
バンド・デシネ作家、ジェローム・ジュブレによるアニメーションと
実写のドキュメンタリー映像が交じり、とても印象的な作品です。
◆
ネコを探して LA VOIE DU CHAT監督: ミリアム・トネロット
フランス映画(2009年)
- 関連記事
-
Tag:日々の暮らし映画ネコを探してフランス
1920年代製 -Montereau Soup Tureen-
フランスより1920年代製 モントローの蓋付きスープボウルを追加致しました。

黄身色がかった釉薬に、個性的なシルエットが印象的な一品。
年代物の為蓋部分に一箇所欠けが御座いますが、その他目立つダメージは無く実用性も充分。

お食事には勿論ですが、インテリアのアクセントとしても多用途にお使い頂ける魅力的なアイテム。
蓋を外しても存在感抜群です。
1920年代製 -Montereau Soup Tureen-
- 関連記事
-
Tag:アンティークフランス陶器モントロースープボウル蓋付き
| Reset ( ↑ ) |